×

CATEGORY

コンテンツ

アイテムから探す

レベルから探す

Q&A

HOME»  第一回 シルビアボータイプチポーチ 型紙~ピーシングまで

第一回 シルビアボータイプチポーチ 型紙~ピーシングまで

シルビアボータイ プチポーチ
キットの購入はこちら

第一回目はこちらのポーチをつくります。
キルトポーチ

①型紙を作る
キルトポーチ
厚紙に型紙の図案を載せて、線の交わる点にしるしをつける。
厚紙の目打ちの印をつないで型紙をうつす。
図案と同じ記号を付けてきりはなす。

②印付けそれぞれの布の裏に型紙で印をつける。
※基本鉛筆(0.7のシャープペンに2Bの芯もお勧め)で書く。
 鉛筆で見えない時にチャコペンを使う。

 縫い代を7ミリ付けて裁つ。  

③配色して並べる。
キルトポーチ
※ピースレイアウターを使用しております。
 ピースがぴったりとつく特殊布で、折りたたんでの持ち運び、保管に便利

④縫い合わせる ※今回は印から印までを縫います。
 キルトポーチ キルトポーチ
  隣り合う D と D´を中表に重ねて縫う。   縫い代を倒す方にきせをかけて、開く。
 縫い始めと終わりには返し縫いをする。
  縫い代を5ミリに切りそろえる。

キルトポーチ
 もう一つ の D と D´も縫い合わせて、A で繋ぐ。

キルトポーチ
同じく、下の部分も繋ぐ。

キルトポーチ 
上下の2枚を繋ぐ。D の端までしっかり針を入れる。

 キルトポーチ
隣の布の印の角に針を通す。またその隣の布の角にも針を通す。2回通したところ。

キルトポーチ
3回目はしっかり布の印の角を確認して針を通す。

キルトポーチ
この繰り返しで6枚の布の角に針を通す。ぐるぐると布の向きを持ち替えてやると良い。
※ぐるぐる縫いと勝手にいっております。これをしておくと、それぞれの角が一つに揃って綺麗です。

キルトポーチ 
続けてA どおしを縫い、また6枚重なる角でぐるぐる縫い、Dの端まで縫って1枚にする。

キルトポーチ
1枚になった裏側。縫い代は縫う度に5ミリに切りそろえ、縫い代を倒す方向に合わせてきせをかけておきます。

キルトポーチ
表に返して、元の位置を確認します。

キルトポーチ キルトポーチ キルトポーチ
順番に布をはめ込むように縫い付けていきます。
糸を切らずに A の布を縫い付けたら、そのまま C の布を A とD とぐるぐる縫いをして、縫い付けていきます。

キルトポーチ
1パターンの完成です。アイロンでしっかり縫い代を倒します。

キルトポーチ2枚繋いでキルトトップの完成



私は縫い縮みを防ぐために、縫い線の外(縫い代側)に沿うように縫ってます。
キルトポーチ

どうでしたでしょうか?綺麗に繋ぐ事は出来ましたか?
分かり易くするために、黒糸をつかいましたが、目立たないベージュの糸がおすすめです。

次回はキルトと仕上げになります(#^.^#)