パイピングはバイヤスの布などを使って、縫い代を始末するのによく使われます。
ポーチや、かばんの口、タペストリーなどに欠かせない物です。
ここで紹介するのは、まちとの境に入れて立体的なかばんなどを作るために欠かせないパイピングです。
縫い代を外に出してバイヤス布でくるむ事によっても出来ますが、このやり方ですと割と太めのパイピングになるので、かばんとのバランスが合わない事もあります。
手間はかかりますが、別にパイピングを作るやり方をおすすめします。
こちらは使用例です。
まずはパイピングの必要な長さのバイヤス布を用意します。バイヤスの幅は3.5cmぐらいがいいです。
もちろん作る物によってパイピングの太さは変えます。
今回は中ぐらいのバッグに合うパイピングを作ります。
バイヤスは長さが足りない時は縫い繋いでください。(縫い代は片倒しします)
3.5cm幅を半分に折、アイロンをかけます。わの方から7ミリの所をミシンで縫います。
並太毛糸を用意し、毛糸とじ針にパイピングの倍の長さの毛糸を3本通します。毛糸の長さをわにして6本そろうようにします。
毛糸の太さによって本数は変えて下さい。(縫う幅を6ミリにして5本通すと小さめのバッグにもあいます)
7ミリに縫った所に通していきます。この時、バイヤスの縫い合わせてあるところの縫い代の向きに気をつけます。右から通していくなら、縫い代は左に倒してある事を確認してください。
すべて通し終わりました。
こんな細い所に6本も通るの?と思われますが、通ります。パイピングにはりをもたせるのもきっちり詰まっているからです。
通す毛糸もウールではなく、洗っても縮まないアクリルのが良いです。
7ミリで並太6本で中バッグ
6ミリで並太5本で小バッグから大きめポーチ
これは目安にしてくださいね。
もう一つの方法はパイピングコードをバイヤスに挟み込みながら、縫って行く方法です。
コードは毛糸より張りがあるので、しっかりとしたパイピングができます。
用途に応じて使いわけてください。
最近では、接着パイピング芯もあります。縫わずにアイロンでパイピングができるのでとても便利です。
芯の太さ4mmの2m巻きで525円しているので実際使うとしたら高いですね。